カテゴリー
事務所通信

事務所通信2017年10月

事務所通信

2017年10月号『Windows Updateが会計ソフトに影響を及ぼす!』

我が事務所は、『弥生会計』をメインの会計ソフトとして使っています。
最近、『弥生会計』を使っていると、Excelへの書き出しを行うと「ADOエラー データオープンに失敗しました」のエラーが表示される症状が出ていますが、我が事務所だけではないようです。
そこで今回は、『Windows Updateが会計ソフトに影響を及ぼす!』について書きたいと思います。

1.現在の症状
弥生株式会社によると、2017年10月11日以降、「弥生会計(やよいの青色申告)」をお使いのお客さまから、Windows Update後にExcelへの書き出しを行うと「ADOエラー データオープンに失敗しました」のエラーが表示されるとの問い合わせをたくさん来ているようです。
これについては、Windows Updateで配布されたプログラムの不具合であることを確認しています。
現象を解消するために、弥生株式会社と日本マイクロソフト株式会社は協議を重ね、弥生株式会社での対応を検討したようですが、弥生株式会社での修正は困難であることや、旧製品でも現象が発生していることから、日本マイクロソフト株式会社からの修正プログラムの提供を待つことを表明しています。

2.お客さまの対処方法
上記の理由から、今後、日本マイクロソフト株式会社から配布される修正プログラムをお待ちいただくようになります。
修正プログラムの提供が開始されたら、ホームページ等でお知らせがあるようです。
修正プログラムの提供予定時期は、2017年11月中旬頃の見込みですが、今後、変更となる可能性もあります。

3.お急ぎの場合の対処方法
お急ぎの場合は、以下のいずれかの方法で対応をお願いいたします。
①Windows Updateが行われていない別のパソコンからExcelへの書き出しを行う
Windows Updateが行われていない別のパソコンをお持ちの場合は、一時的に「弥生会計(やよいの青色申告)」をインストールし、Excelへの書き出しを行ってください。
②エクスポートしたテキストデータをExcelで取り込む
Excelへの書き出しを行いたいデータをエクスポートしてテキストデータを作成し、Excelへの取り込みを行ってください。

なお、該当のプログラムをアンインストールすることでも回避できることを確認していますが、日本マイクロソフト株式会社のプログラムのため、その他アプリケーションへの影響については確認できませんので、必ずお客さまご自身でご判断の上、アンインストールを行っていただくようお願いします。

4.最後に
我が事務所は、キヤノンの複合機を使っており、PCからFAXを見て必要なものだけ打ち出したり、PCからの操作でFAXをPCに保存したりしていますが、最近は、Windows Update後に使えなくなることがよくあります。
Windows Updateが会計ソフトやそれ以外のものに影響を及ぼすことがあることは認識しておきたいですね。

2017年10月31日 國村 年

<2017年11月15日追記>
【現象改善について】
2017年10月11日以降、「弥生会計」をお使いの方は、Windows Update後にExcelへの書き出しを行うと「ADOエラー データオープンに失敗しました」のエラーが表示されていましたが、本現象に対応した更新プログラムが、2017年11月15日より日本マイクロソフト株式会社からWindows Updateにて配布されております。
Excelへの書き出しでエラーが表示される方は、Windows Updateを行ったあと、再度お試しいただきますようお願いします。

カテゴリー
事務所通信

事務所通信2017年7月

事務所通信

2017年7月号『事業承継税制が使いやすくなった!』

 2011年7月1日に開業しましたので、先月末で開業後丸6年が経ち、今月から7年目に突入しました。
 これもひとえに皆様のおかげです。
 今後ともよろしくお願いいたします。
 平成29年度税制改正のうち資産税では、類似業種比準価額の計算方法の改正がクローズアップされることが多いですが、『事業承継税制』の改正もインパクトが大きいと考えられます。
 そこで、今回は、『事業承継税制が使いやすくなった!』について書きたいと思います。

1.事業承継税制とは?
 事業承継税制とは、後継者が経済産業大臣の認定を受けた非上場会社の株式等を先代経営者から相続または贈与により取得した場合において、一定の要件を満たすことにより相続税・贈与税の納税が猶予されるという特例制度です。
 後継者が納付すべき相続税のうち、相続等により取得した非上場株式等に係る課税価額の80%に対応する額が納税猶予される『相続税の納税猶予制度』と、後継者が納付すべき贈与税のうち、贈与税により取得した非上場株式等に係る課税価額の全額に対応する額が納税猶予される『贈与税の納税猶予制度』とがあります。
 『相続税の納税猶予制度』は、平成20年10月1日以後に開始した相続から、『贈与税の納税猶予制度』は、平成21年4月1日以後の贈与から適用されていますが、それほど利用されていません。
 これは、要件が色々と厳しいことなどが影響していると思われます。
 よって、過去に何度か改正が行われ、徐々に使い勝手が良くなってきていますが、思ったほど利用件数は増えていないのです。

2.相続時精算課税制度の選択
 そのような中、平成29年度税制改正により、事業承継税制の改正がありました。
 個人的には、大きな改正が2つあると考えており、1つめは、相続時精算課税制度に係る贈与を、贈与税の納税猶予制度の適用対象に加えることになったことです。
 相続時精算課税制度との併用が認められることになり、認定が取り消された場合でも税負担は相続税と同額になるため、事業承継税制の利用促進につながるでしょう。

3.雇用要件の見直し
 2つめは、納税猶予の取消事由に係る雇用要件について、相続開始時または贈与時の常時使用従業員数に100分の80を乗じて計算した数に1人に満たない端数があるときは、これを切り捨てることになったことです(従来は、「切り上げ」。)。
 ただし、相続開始時または贈与時の常時使用従業員数が1人の場合には、1人です。
 5名未満(2名から4名)の企業の従業員数が1名減った場合、従来は要件を満たさないことになっていましたが、5名未満の企業の従業員数が1名減った場合でも、雇用要件を満たすことが可能となりました。

4.最後に
 今年からいわゆる団塊世代の方が70歳を迎え始めますので、国としても、事業承継をここ5年くらいで一気に進めたいと考えています。
 今回の改正により、事業承継税制はかなり使いやすくなったと思いますので、最終的に使うかどうかは別にして、一度、検討してみても良いですね。

2017年7月28日 國村 年

カテゴリー
事務所通信

事務所通信2017年6月

事務所通信

2017年6月号『収入保険制度』

 農業は、様々なものの影響を受けます。
 しかしながら、現行の農業共済制度は、自然災害による収量減少を対象とし価格低下等は対象外、対象品目は収量を確認できるものに限定されており、加入単位も品目ごとになっており、農業経営全体をカバーしていないなどの問題があります。
 これらを解消するため、平成31年度から『収入保険制度』が導入されます。
 そこで、今回は、『収入保険制度』について書きたいと思います。

1.対象者
 収入保険制度は、農業者ごとの収入減少を補塡するものであり、制度を適正に運営するためには個々の農業者の収入を正確に把握する必要があるため、青色申告を行い、経営管理を適切に行っている農業者(個人・法人)を対象としています。
 基準収入との関係では、平均的な収入を適切に把握する観点から、青色申告を5年間継続している農業者を基本とします。
 ただし、青色申告(簡易な方式を含む。)の実績が加入申請時に1年分あれば加入できるようにし、その際5年間の青色申告実績がある者との違いも考慮し、補償限度額は申告実績が5年になるまで徐々に引き上げていく等の措置を設けてスタートします。

2.収入の把握方法
 収入の把握方法については、

農業者が、自己申告により、農産物の販売金額等を記載した加入申請書や補助フォーム(青色申告書の販売金額を農産物の種類ごと等に区分するための書類)とともに、青色申告書等の税務関係書類を提出し、
実施主体が、提出書類の内容をチェックすることとします。 

3.対象収入
 収入保険制度は、農業者が自ら生産している農産物の販売収入全体を対象とします。
 なお、コストは、個人が左右できるものであり、高額の機械を購入した場合など、合理性の確認が難しいことから、「所得」ではなく、「収入」を対象とします。

4.対象要因
 農業者が、農業経営を進めていく際には、自然災害や市場環境の変化など、様々なリスクが想定されます。
 このため、収入保険制度では、自然災害による収量減少に加え、価格低下など農業者の経営努力では避けられない収入減少を補償の対象とします。
 したがって、捨て作りや意図的な安売りなどによって生じた収入減少は補償の対象外とします。

5.保険金の不正受給防止策
 収入保険制度の適正な運営を確保するためには、保険金の不正受給を防止することが必要です。
 このため、①農業者は、災害等の事故発生時に実施主体に通知するとともに、証拠(農作業日誌など)を保存する、②また、実施主体は、必要に応じ、現地調査等で確認を行うこととしています。
 また、①不正があった場合は免責として保険金を支払わず、②重大な不正があった場合は翌年以降の加入を禁止します。

6.最後に
 任意加入ですが、国が保険料の半分を負担するなどメリットがありますので、青色申告を行い、加入を検討してくださいね。

2017年6月26日 國村 年

カテゴリー
事務所通信

事務所通信2017年5月

事務所通信

2017年5月号『弥生PAPゴールド会員』

 弊事務所は、会計用のソフトは『弥生会計』を中心に、税務用のソフトは『達人シリーズ』を使っています。
 『弥生会計』については、『弥生PAPメンバー会員』というものになっていたのですが、『弥生PAP制度』が改正になり、6月から『弥生PAPゴールド会員』になることに認定されました。
 そこで、今回は、『弥生PAPゴールド会員』について書きたいと思います。

1.『弥生PAP』とは?
 会計事務所と弥生は、共に中小規模事業者の経営・事業を支援する使命を持っています。
 弥生PAPは、弥生PAP会員と弥生が協働して、両者共通の『お客さま』に対する支援のあり方を考え、実行していくパートナープログラムです。
 弥生PAP会員は、顧問先をはじめとする中小規模事業者の事業を成長させ、事務所の価値を高めるために活動している一方で、弥生はその活動をサポートしています。
 このような活動を通じて、弥生PAP会員、中小企業・個人事業主・起業家、弥生がWin-Win-Winの関係になるよう、サービスを共創し、協働しています。

2.制度改定の主旨・背景
 弥生PAP制度は、前回の改定から10年以上が経ち、以下のような現在のPAP会員からの期待と合わない部分が出ています。

 事務所の課題を解決するサービスが少ない、またはよく知らない。期待との相違がある。 
 ゴールド会員は高い年会費を払っているが、それだけの価値を享受できていない。 
 弥生PAPのユーザー市場での市場価値が高くならないので、顧客を呼べない。 

 弥生では、これまでも弥生PAP会員は「共通の顧客である中小企業の経営を共に支援するパートナー」であると伝えてきましたが、弥生PAP制度は弥生PAP会員としての活動趣旨を理解している方に報いる制度になっていませんでした。
 そこで、パートナーシップをより深化させるために、制度の内容を変更することになりました。

3.ゴールド会員条件・認定基準
 ゴールド会員の認定条件は、製品理解、製品利用、活動協力の3つとしています。

 1.製品理解   弥生の製品やサービス、方向性をよく知っていること 
 2.製品利用   弥生の製品・サービスを利用して、事務所および顧問先の業務効率化を推進していること 
 3.活動協力   弥生の一般市場向けの活動に協力していること 

4.ゴールド会員のメリット
 会計事務所サーチでの優先表示、弥生PAP会員向けセミナーの割引料金設定など様々なメリットがあり、今後も拡大予定です。

5.最後に
 開業後ずっと弥生会計をメインに使っていますが、この度、『弥生PAPゴールド会員』に認定され、嬉しく思います。
 今後も、『弥生会計』を中心に据えて、お客さまの事業の成長に少しでもご協力できればと考えております。

2017年5月31日 國村 年

カテゴリー
事務所通信

事務所通信2017年4月

事務所通信

2017年4月号『MyKomon』

 開業前から将来は入ろうと思っていたのですが、2017年4月からIT導入補助金を使って『MyKomon』に加入しました。
 『MyKomon』は、お客様と会計事務所をつなぐ経営情報サイトです。
 そこで、今回は、『MyKomon』について書きたいと思います。

1.『MyKomon』で提供する主なもの
 『MyKomon』では、以下のようなものを提供しています。

 1   経営サポート 
 2   マイトレ 
 3   電子会議室 
 4   共有フォルダ 
 5   楽しい給与計算 
 6   @メディカル・医業DB 

2.経営サポート
 各種様式や経営情報を集めたコーナーで、契約書や就業規則、社内規定などのひな型をはじめ、総務経理で使える便利な書式集をデータファイルで提供する『てんこ盛り書式集』、資金繰りや銀行との上手なつきあい方、社内の問題「こんなときどうする」事例集、採用の注意点などをまとめた特集コンテンツを用意した『経営情報』、各省庁から発表された制度を紹介する『助成金・補助金情報』などかあります。

3.マイトレ
 社会人として必要不可欠なビジネスマナーの基礎を習得できる『ビジネスマナーコース』、営業職として最低限身につけておくべきポイントを習得できる『営業基礎コース』を受講できます。

4.電子会議室
 お客様と会計事務所とのホットラインで、セキュリティが高く、マイナンバーの受け渡しができる機能も搭載しています。
 履歴も残ります。

5.共有フォルダ
 お客様の大切な書類やデータを安全に保管・保存できます。
 サイズの大きい会計データファイルなども受け渡しが可能です。

6.楽しい給与計算
 クラウド型給与計算ソフトです。
 難しい操作や計算が苦手な顧問先をイメージして開発しているため、画面の流れに沿って入力すれば給与計算ができますので、楽しくなるほど簡単です。
 コスパも良いです。
 クラウド型ゆえ、保険料率や税率が変わってもメンテナンスは不要で、年末調整時はサーバーから給与情報を取り出して年調ソフトにインポートできます。
 100名まで対応できますので、急成長・拡大するお客様でも安心して導入できます。
 インターネットバンキングと同等のセキュリティレベルです。

7.@メディカル・医業DB
 医療に関する知識や制度に関する情報がいつでも手に入ります。
 また、経営者であるドクターにとって最も関心が高い収益分析を行い、同じ診療科の全国や都道府県平均と比較ができます。

8.最後に
 弊事務所と顧問契約を締結させていただいているお客様には、上記のものを提供させていただきます。
 少しでも、お客様にとって業務効率が上がり、有益な情報をご提供したいと考えております。

2017年4月25日 國村 年

カテゴリー
事務所通信

事務所通信2017年3月

事務所通信

2017年3月号『自社株の評価方法が変わる!』

 相続や贈与の局面において、自社株の評価を行う際、財産評価基本通達に基づくことになります。
 この財産評価基本通達が、平成29年度税制改正により改正される予定です。
 そこで、今回は、『自社株の評価方法が変わる!』について書きたいと思います。

1.主な改正点
 以下につき、改正が予定されています。

 (1)類似業種比準方式   配当金額、利益金額及び簿価純資産の比重につき、 
 現行の1:3:1から1:1:1に見直し 
 (2)評価会社の規模区分の金額等の基準   現在の上場審査基準に基づき、評価会社の規模区分 
 の金額等の基準の見直し 

 なお、平成29年1月1日以後に相続、遺贈または贈与により取得した非上場株式の評価が改正となる予定です。

2.配当金額、利益金額及び簿価純資産の比重の見直し
 具体的には、以下のとおりです。

 <改正前>   A×[(Ⓑ/B+Ⓒ/C×3+Ⓓ/D)/5]×0.7 
 <改正案>   A×[(Ⓑ/B+Ⓒ/C+Ⓓ/D)/3]×0.7 

3.現在の上場審査基準に基づき、評価会社の規模区分の金額等の基準の見直し
 具体的には、以下のとおりです。
 <改正前>

 規模 
 区分 
 区分の内容   総資産価額(帳簿価額によって 
 計算した金額)及び従業員数 
 直前期末以前1年間 
 における取引金額 
 大 
 会 
 社 
 従業員数が 
 100人以上の会社 
 又は右のいずれか 
 に該当する会社 
 卸売業   20億円以上 
 (従業員数が50人以下の会社を除く) 
 80億円以上 
 小売・サービス業   10億円以上 
 (従業員数が50人以下の会社を除く) 
 20億円以上 
 卸売業、小売・ 
 サービス業以外 
 10億円以上 
 (従業員数が50人以下の会社を除く) 
 20億円以上 
 中 
 会 
 社 
 従業員数が 
 100人未満の会社 
 で右のいずれか 
 に該当する会社 
 (大会社に該当 
 する場合を除く) 
 卸売業   7,000万円以上 
 (従業員数が5人以下の会社を除く) 
 2億円以上 
 80億円未満 
 小売・サービス業   4,000万円以上 
 (従業員数が5人以下の会社を除く) 
 6,000万円以上 
 20億円未満 
 卸売業、小売・ 
 サービス業以外 
 5,000万円以上 
 (従業員数が5人以下の会社を除く) 
 8,000万円以上 
 20億円未満 
 小 
 会 
 社 
 従業員数が 
 100人未満の会社 
 で右のいずれにも 
 該当する会社 
 卸売業   7,000万円未満又は従業員数が 
 5人以下 
 2億円未満 
 小売・サービス業   4,000万円未満又は従業員数が 
 5人以下 
 6,000万円未満 
 卸売業、小売・ 
 サービス業以外 
 5,000万円未満又は従業員数が 
 5人以下 
 8,000万円未満 

 <改正案>

 規模 
 区分 
 区分の内容   総資産価額(帳簿価額によって 
 計算した金額)及び従業員数 
 直前期末以前1年間 
 における取引金額 
 大 
 会 
 社 
 従業員数が 
 70人以上の会社 
 又は右のいずれか 
 に該当する会社 
 卸売業   20億円以上 
 (従業員数が35人以下の会社を除く) 
 30億円以上 
 小売・サービス業   15億円以上 
 (従業員数が35人以下の会社を除く) 
 20億円以上 
 卸売業、小売・ 
 サービス業以外 
 15億円以上 
 (従業員数が35人以下の会社を除く) 
 15億円以上 
 中 
 会 
 社 
 従業員数が 
 70人未満の会社 
 で右のいずれか 
 に該当する会社 
 (大会社に該当 
 する場合を除く) 
 卸売業   7,000万円以上 
 (従業員数が5人以下の会社を除く) 
 2億円以上 
 30億円未満 
 小売・サービス業   4,000万円以上 
 (従業員数が5人以下の会社を除く) 
 6,000万円以上 
 20億円未満 
 卸売業、小売・ 
 サービス業以外 
 5,000万円以上 
 (従業員数が5人以下の会社を除く) 
 8,000万円以上 
 15億円未満 
 小 
 会 
 社 
 従業員数が 
 70人未満の会社 
 で右のいずれにも 
 該当する会社 
 卸売業   7,000万円未満又は従業員数が 
 5人以下 
 2億円未満 
 小売・サービス業   4,000万円未満又は従業員数が 
 5人以下 
 6,000万円未満 
 卸売業、小売・ 
 サービス業以外 
 5,000万円未満又は従業員数が 
 5人以下 
 8,000万円未満 

 イ 総資産価額(帳簿価額によって計算した金額)及び従業員数に応ずる割合
 <改正前>

 卸売業   小売・サービス業   卸売業、小売・ 
 サービス業以外 
 割合 
 14億円以上 
 (従業員数が50人以下の 
 会社を除く) 
 7億円以上 
 (従業員数が50人以下の 
 会社を除く) 
 7億円以上 
 (従業員数が50人以下の 
 会社を除く) 
 0.9 
 7億円以上 
 (従業員数が30人以下の 
 会社を除く) 
 4億円以上 
 (従業員数が30人以下の 
 会社を除く) 
 4億円以上 
 (従業員数が30人以下の 
 会社を除く) 
 0.75 
 7,000万円以上 
 (従業員数が5人以下の 
 会社を除く。) 
 4,000万円以上 
 (従業員数が5人以下の 
 会社を除く) 
 5,000万円以上 
 (従業員数が5人以下の 
 会社を除く) 
 0.6 

 <改正案>

 卸売業   小売・サービス業   卸売業、小売・ 
 サービス業以外 
 割合 
 4億円以上 
 (従業員数が35人以下の 
 会社を除く) 
 5億円以上 
 (従業員数が35人以下の 
 会社を除く) 
 5億円以上 
 (従業員数が35人以下の 
 会社を除く) 
 0.9 
 2億円以上 
 (従業員数が20人以下の 
 会社を除く) 
 2億5,000万円以上 
 (従業員数が20人以下の 
 会社を除く) 
 2億5,000万円以上 
 (従業員数が20人以下の 
 会社を除く) 
 0.75 
 7,000万円以上 
 (従業員数が5人以下の 
 会社を除く。) 
 4,000万円以上 
 (従業員数が5人以下の 
 会社を除く) 
 5,000万円以上 
 (従業員数が5人以下の 
 会社を除く) 
 0.6 

 ロ 直前期末以前1年間における取引金額に応ずる割合
 <改正前>

 卸売業   小売・サービス業   卸売業、小売・ 
 サービス業以外 
 割合 
 50億円以上80億円未満   12億円以上20億円未満   14億円以上20億円未満   0.9 
 25億円以上50億円未満   6億円以上12億円未満   7億円以上14億円未満   0.75 
 2億円以上25億円未満   6,000万円以上6億円未満   8,000万円以上7億円未満   0.6 

 <改正案>

 卸売業   小売・サービス業   卸売業、小売・ 
 サービス業以外 
 割合 
 7億円以上30億円未満   5億円以上20億円未満   4億円以上15億円未満   0.9 
 3億5,000万円以上7億円未満   2億5,000万円以上5億円未満   2億円以上4億円未満   0.75 
 2億円以上3億5,000万円未満   6,000万円以上2億5,000万円未満   8,000万円以上2億円未満   0.6 

4.最後に
 今回の改正より、株価が上がるところと下がるところが出てくると思われます。
 また、損失を計上して株価を引き下げるという対策の効果が薄まります。
 今後は対策の方法が変化してくると思いますので、我々税理士も新たに株価引き下げ対策を考えないといけないですね。

2017年3月28日 國村 年

カテゴリー
事務所通信

事務所通信2017年2月

事務所通信

2017年2月号『贈与があった場合には?』

 所得税等の確定申告の相談と申告書の受付期間は2月16日から3月15日なのはご存知の方が多いかと思いますが、贈与税についてはご存知ない方も結構多いのではないでしょうか?
 そこで、今回は、『贈与があった場合には?』について書きたいと思います。

1.贈与税の申告をする必要がある人
 平成28年1月1日から12月31日までの1年間に財産の贈与(法人からの贈与を除きます。)を受けた人は、その贈与を受けた財産につき、以下のに掲げるケースに応じ贈与税の申告をしなければなりません。

  • 暦年課税を適用する場合には、その財産の価額の合計額が110万円を超えるとき
  • 相続時精算課税を適用するとき

2.暦年課税とは?
 1年間に贈与を受けた財産の価額の合計額を基に贈与税額を計算する方式です。
 1年間に贈与を受けた財産の価額の合計額から110万円を控除した残額について、贈与者と受贈者との続柄及び受贈者の年齢に応じて、税率を乗じて贈与税額を計算します。

3.相続時精算課税とは?
 特定の贈与者から贈与を受けた財産について相続時精算課税を選択した場合には、その贈与者から1年間に贈与を受けた財産の価額の合計額を基に贈与税額を計算し、将来その贈与者が亡くなった時にその相続時精算課税の適用を受けた財産の価額(贈与時の時価)と相続または遺贈を受けた財産の価額(相続時の時価)の合計額を基に計算した相続税額から、既に支払ったその贈与税相当額を控除した金額をもって納付すべき相続税額とする方式です。
 相続時精算課税は、原則として、以下の要件を満たす人に限られます。

  • 贈与者が、贈与をした年の1月1日において60歳以上の者(父母や祖父母など)であること
  • 受贈者が、贈与を受けた年の1月1日において20歳以上で、かつ、贈与を受けた時において贈与者の直系卑属(子や孫など)である推定相続人または孫であること

 申告に際しては、以下の点に留意してください。

  • この方式は、贈与者ごとに選択することができます
  • この方式を選択した場合には、その選択に係る贈与者から贈与を受ける財産については、その選択をした年分以降全て相続時精算課税が適用され、暦年課税への変更はできません

4.贈与税の申告の相談及び申告書の受付
 平成28年分の贈与税の申告の相談及び申告書の受付は、平成29年2月1日(水)から3月15日(水)までです。
 申告書の提出方法は、①e-Tax(電子申告)、②郵便または信書便による送付、③所轄税務署へ持参のいずれかになります。

5.最後に
 既に贈与税の申告書の受付が開始されて1か月近く経ち、残りも半月ほどになりましたので、早めに申告しましょう。
 あと、贈与は、贈与者が自己の財産を無償で受贈者に与える意思を表示し、受贈者がそれを受諾することによって初めてその効力を生じますので、贈与したつもりにならないようにご注意くださいね。

2017年2月27日 國村 年

カテゴリー
事務所通信

事務所通信2017年1月

事務所通信

2017年1月号『eLTAXがつながらない!』

 1月末が期限のものとして、法定調書合計表の提出、給与支払報告書の提出、固定資産税の申告などがあるため、1月は税理士として忙しい1か月です。
 この中で給与支払報告書の提出、固定資産税の申告はeLTAXを用いて行うことができますが、つながりにくい状況になっているのです。
 そこで、今回は、『eLTAXがつながらない!』』について書きたいと思います。

1.eLTAXとは?
 eLTAX(エルタックス)とは、地方税ポータルシステムの呼称で、地方税における手続きを、インターネットを利用して電子的に行うシステムです。
 以前は、地方税の申告・申請・納税などの手続きは、それぞれの地方公共団体で行う必要がありましたが、地方公共団体が共同でシステムを運営することにより、電子的な一つの窓口からそれぞれの地方公共団体に手続きできるようになったのです。
 なお、eLTAXは、地方公共団体で組織する「一般社団法人地方税電子化協議会」が運営しています。

2.eLTAXで利用可能な手続き
 すでに電子化されている申告手続きと関連性の高い申請・届出手続き、納付手続きをeLTAXから行えます。
 例えば、県や市への法人設立・設置届、法人県民税や法人市民税の申告、固定資産税の申告、給与支払報告、事業所税の申告などがeLTAXで行えます。

3.eLTAXの特徴
 eLTAXの特徴として、以下のようなものがあります。
 もちろん、eLTAXは、地方税に関する個人情報を取り扱うため、高い安全性と信頼性を確保し、利用者が安心して利用できるセキュリティ対策を行っています。

 ①    サービスは無料 
 ②    手続きは自宅やオフィスから可能 
 ③    受付窓口の一元化 
 ④    申告書等の作成をサポート 

4.1月末が期限のもの
 給与支払報告書の提出、固定資産税の申告は、法人・個人を問わず、1月末が期限となっています。
 それゆえ、1月の終わりごろは、アクセスが集中することが当然に予想されます。
 また、地方公共団体も、eLTAXを用いることを推奨しています。

5.eLTAXがつながらない
 僕自身、税務用のソフトを通じて、給与支払報告書の提出、固定資産税の申告を行っていますが、送信やメッセージのダウンロードにおいて、eLTAXが利用できない旨のメッセージが頻繁に出ました。
 昼間に何度もeLTAXのホームページを見ましたが何も書かれておらず、ヘルプデスクに電話をしてもつながりませんでした。
 夜には、ホームページに、『1月27日にeLTAXがつながりにくい状況となっておりましたが、原因はアクセスが集中したためです。大変ご迷惑をおかけいたしました。』と書かれていました。

6.最後に
 eLTAXを利用することが便利なのは利用者として間違いないと思いますが、利用を推奨するのであれば、アクセスの集中も想定し、つながりにくい状況にならないようにして欲しいですね。

2017年1月31日 國村 年

カテゴリー
事務所通信

事務所通信2016年12月

事務所通信

2016年12月号『平成27年からの相続税の増税でどれだけ相続税がかかる方が増えたのか?』

 平成27年1月1日から相続税が増税になりましたが、それまでは、相続税がかかる方は亡くなられた方の4%強でしたが、先日、平成27年分の相続税の申告状況が国税局から公表されました。
 そこで、今回は、『平成27年からの相続税の増税でどれだけ相続税がかかる方が増えたのか?』について書きたいと思います。

1.平成27年からの相続税の主な改正
①基礎控除額の引き下げ
 5,000万円+1,000万円×法定相続人の数が、4割減の3,000万円+600万円×法定相続人の数となりました。
②税率構造の改正
 6区分最高税率50%が、8区分最高税率55%となりました。
③小規模宅地等の特例の拡大
 居住用の宅地等(特定居住用宅地等、限額割合80%)の限度面積が、240㎡から330㎡に拡大されました。
 また、居住用と事業用の宅地等を選択する場合の適用面積が、400㎡までから730㎡までに拡大されました。
 ただし、貸付事業用宅地等についての特例の適用を受けない場合に限ります。

2.被相続人数等
 平成27年中に亡くなられた方(被相続人数)は約129万人(平成26年約127万人)で、このうち相続税の課税対象となった被相続人数は約10万3千人(平成26年約5万6千人)で、課税割合は8.0%(平成26年4.4%)となっており、平成26年より3.6ポイント増加しました。

3.課税価格
 課税価格の合計は14兆5,554億円(平成26年11兆4,766億円)で、被相続人1人当たりでは1億4,126万円(平成26年2億407万円)となっています。

4.税額
 税額の合計は1兆8,116億円(平成26年1兆3,908億円)で、被相続人1人当たりでは1,758万円(平成26年2,473万円)となっています。

5.相続財産の金額の構成比
 相続財産の金額の構成比は、土地38.0%(平成26年41.5%)、現金・預貯金等30.7%(平成26年26.6%)、有価証券14.9%(平成26年15.3%)の順となっています。

6.四国の状況
 高松国税局(エリアは四国4県)も、同様のデータを公表しています。
 平成27 年中に亡くなられた方(被相続人数)は49,045人、このうち相続税の課税対象となった被相続人数は3,024人で、課税割合は6.2%となっており、平成26年より3.1 ポイント増加し、約2倍、課税価格の合計は3,619億2,300万円で、被相続人1人当たりでは1億1,968万円、税額の合計は330億5,400万円で、被相続人1人当たりでは1,093 万円、相続財産の金額の構成比は、現金・預貯金等34.5%、土地30.9%、有価証券14.8%の順となり、初めて現金・預貯金等が土地を上回りました。

7.最後に
 改正前から、相続税がかかる方が1.5倍から2倍くらいになると言われていましたが、そのとおりの結果となりました。
 現金・預貯金等の割合も高くなっていますので、早めに対策をしましょうね。

2016年12月22日 國村 年

カテゴリー
事務所通信

事務所通信2016年11月

事務所通信

2016年11月号『祝45周年有限責任監査法人トーマツ高松事務所』

 先日、JRクレメントホテル高松で開催された、古巣である有限責任監査法人トーマツ高松事務所の『設立45周年を祝う会』に参加してきました。
 そこで、今回は、『祝45周年有限責任監査法人トーマツ高松事務所』について書きたいと思います。

1.等松・青木監査法人高松事務所の開設
 現在は、有限責任監査法人トーマツ高松事務所となっていますが、開設当初は、『等松・青木監査法人高松事務所』、監査法人のトップは『等松農夫蔵』氏でした。
 香川県の左光公認会計士、愛媛県の松井公認会計士、徳島県の竜越公認会計士によって、昭和46年5月1日(土曜日)に、全国のトーマツで7番目に開設されました。
 当初の事務所は、左光公認会計士のビルの3階にあったようです。
 ちなみに、監査法人等松・青木・津田・塚田・青木・宇野・月下部事務所→等松・青木監査法人→サンワ・等松青木監査法人→監査法人トーマツ→有限責任監査法人トーマツと法人名は変わっています。

2.私と有限責任監査法人トーマツ
 私は、平成8年10月から平成19年7月まで、監査法人トーマツ高松事務所に在籍していました。
 在籍中は、香川県の上場企業を中心とした会計監査、財務調査、IPO支援業務などを経験させていただきました。
 入所当時は、事務所は千代田生命ビル(現在の高松センタービル)にありましたが、数年後に、現在の高松フコク生命ビルに移転しました。
 先月、私が会計士業界(監査法人トーマツ高松事務所)に入って丸20年を迎えましたが、そのうち、約11年を監査法人トーマツ高松事務所で過ごしています。
 現在、公認会計士としての仕事も税理士としての仕事もしていますが、ベースは監査法人トーマツ高松事務所時代に培われた知識に基づいていると考えています。
 それゆえ、監査法人トーマツ高松事務所に在籍できたことはとても嬉しく思いますし、非常に感謝しています。
 また、有限責任監査法人トーマツのOBということに、すごく誇りを感じています。

3.祝45周年
 有限責任監査法人トーマツ高松事務所は、昭和46年5月1日(土曜日)に、全国のトーマツで7番目に開設され、今年で45周年を迎えましたが、私はちょうど4週間後の昭和46年5月29日(土曜日)に生まれております。
 それゆえ、非常に縁を感じていますし、ともに歩んでいると思っていますので(笑)、45周年は非常に嬉しく思いますね。

4.最後に
 先日の有限責任監査法人トーマツ高松事務所の『設立45周年を祝う会』にも参加していたK氏が、数日前に亡くなりました。
 同じ時期にトーマツで働いていたわけではありませんが、事務所も近いこともあり、色々と会計や税務の相談をしたり、仕事を手伝ってもらっていました。
 亡くなる2日前も昼ご飯を食べましたし、前日の夕方も電話で話したので、亡くなったと連絡があった時は、言葉にならないほどショックでした。
 心よりご冥福をお祈りいたします。
 彼の分まで精進していきたいと思います。

2016年11月28日 國村 年