事務所通信2016年8月

事務所通信

2016年8月号『四国八十八ヶ所霊場巡礼』

 2016年4月から6月まで、『四国八十八ヶ所霊場巡礼』に行ってきました。
 そして、2016年8月19日に、『高野山奥の院』にも行ってきました。
 そこで、今回は、『四国八十八ヶ所霊場巡礼』について書きたいと思います。

1.四国八十八ヶ所巡礼とは?
 今から約1200年前に、弘法大師(空海)が人々に災難を除くために開いた霊場が四国八十八ヶ所霊場です。
 後に、弘法大師の弟子が弘法大師の足跡を遍歴したのが霊場巡礼の始まりと伝えられています。
 人間には88の煩悩があり、四国霊場を八十八ヶ所巡ることによって煩悩が消え、願いがかなうといわれています。
 八十八ヶ所霊場を結ぶ道を遍路道といい、阿波国(徳島県)は発心の道場(1番~23番)、土佐国(高知県)は修行の道場(24番~39番)、伊予国(愛媛県)は菩提の道場(40番~65番)、讃岐国(香川県)は涅槃(ねはん)の道場(66番~88番)と呼ばれています。
 八十八ヶ所すべてを巡ると「結願」(けちがん)となります。
 その後、高野山(奥の院)を参拝して「満願成就」となるため、高野山(奥の院)へ参拝するのが一般的のようです。

2.順打ちと逆打ち
 四国八十八ヶ所霊場巡礼はどこからスタートしてもよいですが、1番札所から番号順に巡る『順打ち』が一般的です。
 一方、88番札所から巡礼することを『逆打ち』といい、『うるう年』に『逆打ち』をすると、『順打ち』3回分のご利益があるなどいわれています。
 特に、2016年は『丙申(ひのえさる)』で、60年に一度のご利益がある年だといわれています。
 僕自身も、香川県に住んでいるため巡りやすかったという面はありますが、『逆打ち』をしました。

3.世界遺産登録に向けた新たな提案
 四国4県と関係58市町村は、2016年8月8日に、『四国八十八箇所霊場と遍路道』についての新たな提案書を文化庁へ提出しました。
 僕は生まれも育ちも香川県なので、個人的には世界遺産に登録されれば嬉しいなぁと思っています。
 一方で、遍路道を保存するということも非常に大事なことですが、今回の巡礼で、車が対向できないような道路もたくさんあり、世界遺産に登録された場合に車での巡礼者が大幅に増加することを考えると、道路の整備や宿泊場所・飲食店の確保も必要なのではないかと思います。

4.最後に
 今回、『四国八十八ヶ所霊場巡礼』をして、きちんと手入れなどされていて経営的基盤がしっかりしていそうなところと、そうではないところの差が目に付きました。
 やはり、お寺も経営が上手なところとそうではないところが明白ですね。
 高知県では立体駐車場のような『津波避難タワー』が目に付き、同じ四国でも災害への対策が大きく違うことをまじまじと感じました。
 高野山(奥の院)は、外国人の方が約3割という感じで、日本って素晴らしいなと思いました。
 早く世界遺産に登録されて欲しいですね。

2016年8月29日 國村 年

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で